洗心庵を通って
看板はあるものの、あんまり一茶らしき史跡的なものはなくて、
ただするっと通り過ぎる。
ここから登る。
坂道をちょいと上がったら港山城跡に着く。
と思いきや、結構急ではないか。
しかも結構長い。
眼下に先ほど渡しに乗った港が見える。
その向こうが松山城。
のはずだ。どこかはわしの眼力ではようわからん。
どんどん上る。
観光客のおばさんたちが降りてくる。
どんどん上る。
竹林が綺麗だ。
どんどん上る。
かなり長い。
爺さんたちには結構コタえる。
そろそろテッペンかいな。
やっと出た。
とても見晴らしが良い。
正面が興居島というところ? 知らんけど。
いい感じだ。
あそこまでフェリーが通っていて、観光地もあるみたい。 知らんけど。
昔はここに城があった。海上交通の要衝だったのだ。 知らんけど。
いかにも水軍が拠点にしそうなとこ。 知らんけど。
今は、近くにフェリー乗り場がある。
空港も近い。
「ターナーでげすなあ」
大きな島の手前に見える小さな島は案内看板によれば、ターナー島(四十島)ということだ。
たしか、漱石の「坊ちゃん」で読んだことがある。
あの島はターナーの絵にありそうやと知ったかぶりの先輩教師が言う場面に出てくる。
大して覚えてないけど、マドンナやらターナーやらでてきたはず。確か。
なるほどあれがそうなんか?
電車の駅。
手前の下の方を見たら電車の線路がある。
駅もありそうだ。
伊予鉄道?
後で見に行ってみよう。
てなことで、ここはおさらばだ。
この辺りを旅した時の様子をユーチューブ動画にしました。ご覧下さい。
-
港山城跡の地図。
ブログランキングに参加していますよかったらポチンとお願いいたします。