天空の秘境駅、南海高野線、紀伊細川駅に行ってみる−8、番外編、3つ下の高野下駅って。

高野下駅。 紀伊細川駅話のついでに上古沢、下古沢と降って話は高野下まで来た。 Wikiによれば、1925年に九度山駅から路線延伸して出来たと書いてある。当時は高野山駅と言うたらしい。 あじあん 河根。 実はこのあたりはわしの故郷であるらしい。 というか父親が生まれ育った場所である。 父の実家ということで、子どもの頃、母親に連れられて何度か来たことがある。その頃は田辺市に住んでたんで結構な旅だ。紀勢 […]

天空の秘境駅、南海高野線、紀伊細川駅に行ってみる−7、番外編、3つ下の高野下駅でも鬼の舞。

高野下駅。 紀伊細川駅から下って3つめは高野下という駅だ。 神様はここまで降りてくる。 紀伊細川の八坂神社、上古沢の厳島神社と降ってきた神様は高野下駅の駅前にある、椎出集落の中の厳島神社にも来られるらしい。 ずっと前に見に行った鬼の舞の様子を再現してみる。 同じ日の、17時近くになったら、駅前から神社にかけて俄にさわがしくなる。 上が終わったからと何か連絡があるわけではない。 神事の申し送りがある […]

天空の秘境駅、南海高野線、紀伊細川駅に行ってみる−6、番外編、上古沢の傘鉾祭り。

上古沢、厳島神社の傘鉾祭り。 普段は静かな、殆ど人に会うことがない集落で、突然、人が賑わい、ピーヒャラと笛の音が心を踊らせてくれる日があるらしい。 毎年8月16日、山の上の紀伊細川の八坂神社の傘鉾祭りが終わったあと、1時間ほど経ったら、上古沢の集会所のあたりがさわがしくなる。 だいぶ前にこの祭りを見に行ったときの様子を再現してみる。 上と下ではなにか連絡があって、神様の申し送りがあったりするわけで […]

天空の秘境駅、南海高野線、紀伊細川駅に行ってみる−5、番外編、上古沢駅、下古沢駅あたり。

紀伊細川駅の手前は上古沢駅、その手前は下古沢駅。 傘鉾祭りが山を下っていく話をしたけど、電車も下っていく。   上古沢駅ってこんなとこ。 wikiを見てると、昭和3年に高野下から紀伊神谷まで高野山電気鉄道が開通した際にできた駅である。難波から約57km、標高230mのところにある。南海電車100駅のうち、乗降客数99番目の駅らしい。ちなみに100番目は紀伊神谷駅。 まあ、ここも天空の秘境 […]

懐かしいなあ、ネパール、カトマンズの「ムスタン・タカリ・チューロ」が大阪に。

懐かしいなあ。 だいぶ前に、ネパールのカトマンズに行ったときに、旧市街にある「ムスタン・タカリ・チューロ」というお店に行ったことがある。店主のミランさんは日本語がペラペラでおかげで日本の話も含めて大いに盛り上がった。とても良い思い出になった。 そのミランさんが諸般の事情に来日されて、谷町六丁目のダルバート食堂を、引き継いで「ムスタン・タカリ・チューロ」を開店されたと聞いた。 これは良い話だ。 早速 […]