貰った桜の伐採木を薪にするのに苦労した話。

伐採木を貰った。

たまたま通りがかりで、桜の木を伐採しているのを見つけて、
運良くそれをいただいた話をした。
積み上げたら結構ある。

しめしめである。

いったん雨よけにビニールシートを被せておいてあるけど、そろそろ切ろうかと思った。

あじあん

切り始めたら。

あんまり太いのはパスしてあったけど、結構太いのもある。
直径数センチ程度であれば簡単に切れる。
チェンソーでも、丸鋸でもいい。

わしは危険度が少ない丸鋸の方が好みだ。
だんだん太くなってきた。
10cmを超えると、なかなか面倒だ。
丸鋸でぐるっと切っても、芯のところが残る。あとちょっとは離れへん。
そこはノコギリで手で切って頑張る。

あじあん

15cmを超えてきた。

これも丸鋸で、少しずつ切って、ノコギリで更に頑張る。
しかし、太いやつ、曲がったやつは、そのま薪ストーブに入らへん。
どうしよう。
薪割り用の大型の斧で、バンバン切っていく体力はない。
機械式の薪割り機は便利そうやけど、少しの今から買うのは大いにためらう。
手動式でも結構たかい。

あじあん

楔みたいなやつ。

何かええ方法はないか、ネットで検索してたら、大型の楔みたいなやつを見つけた。

効率よく割れるよう、捩れが入ったやつだ。
YouTubeでみてたら面白いようにパカパカ割れてる。
わしも買ってみた。
甘かった。

めっちゃ重い。とりまわしが大変。

木が硬いとそう簡単には割れへん。
鋸で切れ目を入れたり、あの手この手でちょいと割れ目を作ったら、
大型のハンマーで楔を必死で打ち込む。

やっと割れた。
えらいしんどい。

あじあん

斧も登場。

こんどは、小型の斧を割れ目を入れるためにだけ、ハンマーを使って打ち込んでみる。

いろいろやると割れ目ができる。
そこに楔を打ち込んで、エイコラとハンマーで押し込む。
えらく時間がかかる。
えらくしんどい。

あじあん

でも、やっと出来た。

これで一冬過ごすのは無理やけど、予想よりは沢山薪ができた。

ありがたい。

また、こういうチャンスがあったらええなあ。
しんどいけど。

あじあん

ブログランキングに参加していますよかったらポチンとお願いいたします。

にほんブログ村 旅行ブログ アジア旅行へ
にほんブログ村