そろそろ出るぞ。
まわりはだんだんと明るくなってきてる。
日の出は近い。
どこから太陽が昇るか? それはよくわかる。
朝焼けのなかで一際赤いところがある。あそこの下に太陽がいてるに違いない。
しかもそれがどんどん大きくなってきてる。
上に登ってきてる。
今まで何度も日の出を見てきてるけど、太陽が顔を出す瞬間は一瞬だ。
さあ出た。
真っ赤な火の玉みたいなのだ顔をだした後は、あれよあれよと言う間に赤い球がするすると登っていく。
その後は、しらっと普通の太陽だ。
普通の朝がやってきた。
一気に周りが明るくなった。
近くが見える。遠くも見える。
なるほど、明るいとこで見たらまた別のええ景色だ。
どこに何があるか描いてある。
なるほどそうか。
とはいうてもようわからん。瀬戸内海の島はよう知らんのだ。
正面奥、真ん中の左のちょい尖った三角形の頂きが石鎚山みたい。
四国で一番高い山だ。ずっと昔、登ったことがある。
懐かしい、しんどい思い出。
しかし、海霧に出会えなかったのは残念だ。
一応それを狙って、11月中旬にやってきた。
しかし、寒い季節になったとはいえ、ここ2、3日は結構気温が高い。
朝晩、十分に冷え切ってないと霧がでない。
自然現象はどうにもならん。残念である。
展望台を降りる。
明るくなってみたら、展望台はちゃんと見える。
なかなか立派なやつではないか。
きた時は、寒くて縮かんでいたけど、太陽がでたら、気のせいか急に暖かく感じる。
気持ちにも余裕ができる。
では、次は筆影山の展望台に行こう。
竜王山から日の出を見た様子をユーチューブ動画にしました。ご覧ください。
-
竜王山の地図。
ブログランキングに参加していますよかったらポチンとお願いいたします。