桜の季節、醍醐寺から石山寺へ、そのはずが?−07、山上の伽藍を巡る。

山上の伽藍を巡る。

さて、上醍醐寺の社務所を通り過ぎると大きな絵看板がある。

なるほど、ここを左手に上がっていくといろんな伽藍があるようだ。
では、登って行こう。もう少しだけ、高度差がある。

醍醐水。

なるほど、ありがたい水がでたとこらしい。

醍醐というのは、チーズみたいなバターみたいな古のありがたい食べ物。
それにちなんだありがたさがある? 醍醐味?
知らんけど。
もう少し上がると、准胝観世音菩薩があるらしい。

上に行ったら更地だった。

只今、再建予定中。

とても良い場所にあるのに、残念だ。
程よい太陽の光があたってポカポカと気持ちが良い。
しかし、見るものがない。上に上がる。

薬師堂があった。山上伽藍の中では最も古い建物らしく、国宝になっている。

あの小さな穴から覗いたら、薬師如来様や日光、月光菩薩様を拝むことができたんやろか?
じっくり見学するんもええんやけど、わしらは山を越えて行かんとあかんのだ。
もう少し先を急ごう。

おや、道端に小さなお地蔵さんが。

わしはこういうのが大好きだ。

道中の無事を祈ろう。
更に上る。

鐘撞堂が見える。

其の奥に由緒有りげな建物が見える。

どんどん登っていくと修験道の山伏のような恰好の銅像がある。

なるほど、これが、修験道の聖地たる所以なのか。
なんだか、大峰山の山上ヶ岳頂上にきたみたいやなあ。
洞川から通常の登山道を登っていくと、時には山伏の恰好をした人たちと出会うことがある。
本物もいるし、つもり修行の人もいてる。
時には、よく映像なんかで見るように、がけっぷちでロープをかけられて、
「親孝行するか」、「○○やめるか」なんて、いろいろ誓いをたてさせられてる
人たちもいてる。
あんなんされたらかなわんなあと、横目で見ながら頂上までくると大峯山寺がある。
そこにはいろんな修行の人達がきて賑わってる。
わしらは関係ないんで通り過ぎて、次の山に向かう。
今から思えば、個別に山伏やら修験道の場所があるというわけではなくて、
日本中つながっていたのだ。
ここがその元締めなんかもしれん。まったく、知らんけど。
これが五大堂。

役行者さんたちがいてはる。

この人達を祀ってるんではなくて、建物の中には五大明王がいてはるのだ。
これは重文らしい。

てなことで、ちゃっちゃと失礼する。
先へ行こうとして面白いことに気がついた。
ここらあたりの階段は段の付け方が変わってる。逆反りというのか、なんだか、
これが意外と歩きやすい。

凍結時に歩きやすいようになってるんやろか?
意味はわからんけどこんな階段があちこちにある。
面白い。

ブログランキングに参加しています。もしよかったらポチンとお願い致します。
にほんブログ村 旅行ブログ アジア旅行へ
にほんブログ村

ありがとうございました。