九度山暮らしのある日、硯を研磨してみる。

こないだ奈良、西の京の「頑固一徹長屋」で墨の蘊蓄話を聞いてから、硯の擦れ具合が
気になって色々勉強して見た。硯の表面には鋒鋩というのがあって、そのキラキラした
ざらつきで墨を摩り下ろせるのだと言う。なるほどそうかと思ってもそんな肉眼で
見てもわからへん。手元には10倍くらいのルーペやったらあるけどそれではよう
わからん。とりあえずルーペを買ってみよう。ネットで見たら1000円しないで
手に入る。バッタもんかどうかはわからんけど大体のところがわかったらええんと
ちゃうやろか。
ルーペが到着したんで早速見て見た。

LEDライト付きやからとても見易い。なるほど表面にキラキラしたやつがある。
わしは中国製と日本製の2つ硯を持ってるんやけど、ええんかもひとつなんかさっぱり
わからん。こうやって見ると、中国製の方が日本製より肌理細かいような気がする。
いつもは日本製の方が早く濃く磨れるって思ってたんやけど、肌理が荒いからよう
すれてたんかと変に納得。しかし、今の状態がええ方なんか?、悪い方なんか?、
もっとええ状態にできるんか?、ええのん買うた方がましなんか?
本物のええ硯というのがどんなもんなんか使ったことがないからわからん。そやから
判断のしようがないのだ。
かと言うて、ええ硯と言われるやつは相当高い。そう簡単に買って試すわけにはいかん。
ということで、今の硯を研磨したりして手入れしてみてどうなるか調べてみよう。
それで良うなったら一つの進歩ではないか。
で、ネットで硯の研磨を調べて見る。泥砥石というのがあるそうだ。あるいは、
水ペーパーで擦ってみるという方法も良いらしい。
泥砥石は書画道具の専門店で簡単に購入できた。4個で1000円、そんなに高いもの
ではない。
それではさっそく泥砥石を使ってみよう。

と言うても話は簡単、墨をするように硯に水をたらす。
墨をするように泥砥石で軽く硯の表面をなでる。

丘の部分を丁寧に何度かなでると泥がうっすらと表面につく。

それを綺麗に洗い落とす。墨を落とす時と同じでゴリゴリやってはあかん。
あくまでもそろりとやる。
すると、あらあら不思議!
というようなことは起こらへん。ただ表面がツルんとしっとりしてきた。

これで、万全。
なんやろか?
使ってみたら、かなり磨りがよくなった?
気のせい?

わからんけど使ってみよう。そのうちわかってくるやろう。
気のせいかもしれんけど、中国硯(右)の眼がはっきりしてきたような?
だからどうということもないけど。

ブログランキングに参加しています。もしよかったらポチンとお願い致します。
にほんブログ村 旅行ブログ アジア旅行へ
にほんブログ村

ありがとうございました。