九度山暮らしのある日、火消し壺って古臭いけど役に立つ。

九度山暮らしで、薪を使うことが結構多いというかそういう暮らしを取り入れつつある。
薪ストーブも活躍してるけど暑い季節になってもストーブを焚いてたら暑くて
たまらんのでやめている。ビザ窯は時々活躍してる。何度もやってるうちに窯を炊く
要領がすこしずつわかってきたように思う。
まず、入り口で薪を井桁に積んで十分に燃やす。全体を少し中に入れて、薪を
追加する。そこでも薪を十分に燃やす。それから全体を石窯の奥に入れる。又
薪を追加して十分に燃やす。温度計を入れて温度を見ながら薪を少し追加する。
薪の火が熾火中心になって温度が350度〜400度くらいになるように必要なら薪を
少し追加する。薪全体を一番奥に押し込む。
これで薪が少々少なくなっても火は400度くらいで安定するので、ピザでも肉でも
パンでも焼き放題だ。
ここまで火をつけ始めてから1時間くらいかな、これで薪の使用量は最小限で
済むと思う。窯の中が白くなって高温がキープされていることがわかる。
温度が落ちて来たり熾火が少なくなってきたら少し薪を追加する。
窯の中が高温でキープされてると窯の底のプレート部分に少々食べ物のカスや
ソースなんかがおちてもほとんどが瞬時に焼けて蒸発してしまうようでそれほど
汚くはならないみたいだ。使い終わってもそのままで結構綺麗だ。

で、使い終わった時に熾火も完全になくなってると理想的なんやけど、そうは
いかんので残ったやつは活用したい。そこで火消し壺が登場する。そういえば
子供の頃よう見たなあって思い出すようなやつだ。
今更なんやという古臭い道具ではある。

この中に熾火の真っ赤なやつを入れて蓋をすると、自然に消えて炭になる。
いわゆる消し炭というやつだ。普通の炭ほど火持ちはせえへんけど火付きがええ。
バーベキューなんかで時間をかけて火をいこすより簡単でええ。場合によっては
炭がなくても消し炭だけでことが足りるんで非常に役にたつ。
ピザ窯でも最初の頃は沢山燃え残りや熾火ができたんで大量に消し炭が溜まってる。
薪ストーブでも途中で消す場合はこの消し炭入れを利用する。
なんだかんだで昔活用してたような道具が今頃になって、我が家で活躍したり
するのがとても面白い。
火遊びは幾つになっても面白い?

ブログランキングに参加しています。もしよかったらポチンとお願い致します。
にほんブログ村 旅行ブログ アジア旅行へ
にほんブログ村

ありがとうございました。