オーディオ用RCAケーブルを自作した話。

オーディオってケーブルで音が変わる?

ネットでオーディオの記事何かを見てると、ケーブルで音が変わる、それも圧倒的に差があるなんて書いてある。これってホンマなんやろか?
RCAケーブル。スピーカーケーブル。電源ケーブル。
いろいろあってキリがない。
確かに気にはなって、試してはみたいけど、えらく高い。
こんなとこに嵌まり込んだらとんでもなくお金がかかりそうやなあって思ってた。
ところが最近、グラフィックイコライザーのキットを作ったんで、それを繋ぐのに新たなケーブルが必要になった。
手持ちのケーブルがない。
どうしよう。いろいろ調べてみた。
やっぱり高級そうなやつは高い。ケーブルの芯材が問題なのだそうだ。
ベルデン、カナレ、モガミ・・・いろいろあって、それぞれ特徴がある。
きっとわしにはその違いはわからへんと思う。
しかもどれも高い。
自分で材料買って作ると言う方法もある。面倒やけど安くつく。

あじあん

ケーブルキット。

もうちょっと調べてみたらケーブルキットというのがあった。
ケーブルはモガミ2534、RCAコネクタはREAN NYS352Gというやつだ。
2本1組分で2000円ちょい。値段的にはこれならええやんか。
外国で録音された音楽をよく聴く人は、外国製のケーブルがいいと言う。
モガミは日本製だ。しかし、わしは、これでええ。
きっとわしには違いがわからへんし、やっぱり国産を応援したい。
てなことでポチってしまった。
作ってみよう。
半田付けに自信があるわけではないけど、まあ、ゴテゴテ作ったらいけるんとちゃうやろか。

あじあん

治具が要る。

ケーブルを作るには治具があったほうが良さそうだ。
RCAコネクタのメス端子を板に取り付けて固定しておく。
ここに、裸のRCAジャックを差し込んで固定しておいてから、線剥きしたケーブルを半田付けするのだ。

こうするととても楽なのだ。
ケーブルの線剥きも慎重にやらんとあかん。
ワイヤーストリッパーみたいな道具を使って、わしのは安モンやけど道具はええモン使った方がいい、丁寧に線を剥いて、まとめて捻って予備半田しておく。
RCAジャックの方も、半田付け箇所に予備半田してから、線をつける。
わしは、性格が雑なんで気をつけんとあかんけど、まあまあできた。
2日ほどにわけて、合計6セット、12本できあがった。

これで今のRCAケーブルを全部入れ替えできる。

あじあん

さて、結果は。

早速、ケーブルを全部繋ぎ直す。面倒やなあ。
スイッチを入れる。
無事に音が出た。
とても良い音ではないか。
やや音が引き締まって、クリアになったような。気がする。
ほんまかいな。
そうなるはず。きっとそうなる。その期待がそう思わせた?
実はあんまり変わらん?
わからん?
悪くはなってない。
まあ、そういうもんでしょう。
よくなったと信じてつかいましょう。
でも、こんなことで頑張って何になるんやろ? ほんま。

あじあん

ブログランキングに参加していますよかったらポチンとお願いいたします。

にほんブログ村 旅行ブログ アジア旅行へ
にほんブログ村