ほぼ100年前の桐の箪笥を蘇らせた話。

物置の整理から。

物置の整理をしてる話を前にした。

いろいろ面白いものも発見してる話もちょっとした。

なにしろ、当年98歳の義母の母親が103歳まで長生きして、その人と、そのご主人、つまり、わしの義理の祖母と祖父が残した若い頃の家具やら、身の回りの品を整理してたんで、大正、昭和の香りを残すものばっかりだ。写真やパンフレットや切手やいろいろ、見てるだけでとても楽しい。

あじあん

桐の箪笥、発見。

そんな中で、桐の箪笥があった。

その義理の祖母が結婚した時に持って来たモノやと言うんで、ゆうに百年は経ってるはずだ。

そのわりにはまだしっかり形をしてる。

普段使いのやつで高級なものやとは思えへんけど、とても味がある。

しかし、当然ながらかなり傷んでる。

表面は、全体的に汚れと使い痛みで、ダメージはそれほどない。

裏板はあちこちが割れて、損傷がひどい。

引き出しは1箇所だけ底が破れてる。あちこちにゴキブリの卵の鞘がこびりついてる。

今はゴキブリはいないんで、これは昔の遺物であろう。

あじあん

箪笥の修理に挑戦。

とにかく、洗ってみよう。

熱湯をかけたら一番ええんやろけど、面倒なんで水洗いする。タワシでゴシゴシやるのだ。

桐の箪笥は砥粉というので塗装してるのだそうだ。それを全部洗い落としたらええんやろけど、とてもそんな面倒なことはできへん。洗い落とした上で、さいど砥粉を塗って完璧に再生するなんてことまでは望んでない。適当に使えればいいし、使用感が残ったほうが味わいがあると思う。

大分綺麗になった。

これで十分に乾燥させよう。

最後に軽く塗装したいと思ってるんで、乾いたら、軽くサンダーをかけてみる。

いい感じになってきた。

あじあん

裏板を貼り替える。

裏板を全部外した。よう見たらこの箪笥は釘を使ってない。というか木釘を使ってる。全体に薄めの板を使ってるんでとても軽い。繊細なんや。

裏板も桐の木を使ってる。わしは、適当にホームセンターでベニヤ合板を買って間に合わせる。

木釘を使うのも無理なんで釘でやってしまう。

しかし、やはり先人の技術はすごい。平な面に打ち込むのは問題ないけど、薄い板に縦方向に釘を打つとすぐに割れてしまう。木釘やと問題ない。

こまったけど、しょうがない。割れんようになんどかやり直しつつええ加減に仕上げてしまった。

裏面やからまあええとしょう。

底が割れてるところは釘で打って補強することで良しとしよう。

あじあん

亜麻仁油で塗装。

これで大体は終わった。

では、やはり少し、表面保護やら、防水やらのために塗装した方がいい気がする。

何を塗るか。

プロ的なやつはできへんしやりたくない。

オイルフィニッシュなんかを考えたけど、もっと簡単に亜麻仁油を塗るだけで済ませてしまおうと思う。

亜麻仁油とは、亜麻という植物からとったオイルで、エジプトのミイラ保存にも使われていたらしい。

カビや腐食防止に効果がある天然の塗料である。

幸い、昔買った500mlのやつがほとんどそのまま残ってる。

 

亜麻仁油は塗って、刷り込みながら拭き取るというやりかたでいいみたい。

ハケは百均で買って使い捨てする。

布は、亜麻仁油が酸化する時に、発熱して最悪発火したりするらしいんで、気をつけないといけないそうだ。

わしの場合は、薪ストーブで燃やしてしまおう。

これでしっかり乾燥させる。

あじあん

完成した。

できた。とても良い。

写真で見たら、あんまり変わりないように見えるかも知れんけど、実際はしっとりと艶があって、しっかりオイルに保護されてるように見える。

本当は引き出しの金具なんかも換えたら面白いんかもしれんけど、殆ど痛んでへんからこのままでいい。

まっさらに蘇ったというわけではないけど、味があるではないか。

これは使える。

自分用に使ってしまおう。

てなことで百年前の箪笥が蘇った。

とても面白い。

あじあんじゃんくしょん
ブログランキングに参加しています。 もしよかったらポチンとお願い致します。 ありがとうございました。