寒い日は薪ストーブで焼き芋ですなあ、という話。

寒い日が続く。

九度山は寒いですなあ。
特に朝晩が冷え込む。
昼間は太陽の光が結構あったかいけど、お日様がおらんときはとても寒いのだ。
しかも、冬は曇りの日が多い。
寒い、寒い。

あじあん

そして薪ストーブ生活。

これがええですなあ。
ガンガンあったまるというよりは、じんわりあったまって体に優しい。気がする。
薪は、家の解体品や、庭木の剪定の時にでたやつや、建築余や、いろいろもらいもんばっかり。
それでもう十年ちかく来てるから、結構財布にエコでもある。
なかなかええもんだ。
で、あったまるだけではなくて、調理にも使えるのが面白い。
なんせ、圧倒的な熱源がある。
特に、ロケットストーブであるから火力が強い。
鉄瓶のお湯がすぐに沸く。
大鍋で、黒豆をぐつぐつ煮るのもこのシーズン、我が家の定番だ。
余ったクズ野菜をどんどん入れて野菜スープもええですなあ。
おでんはもちろん最高。
シチューも、ロールキャベツも、カレーもなんでもグツグツ。
大鍋にほうりこんでほっておいたらええからとても簡単。
薪と火が、頑張ってくれる。

あじあん

そして焼き芋鍋。

昨シーズン頃、見つけた焼き芋鍋がとても重宝してる。

とても単純。
鉄の平たい鍋に、小さな石が敷き詰められてる。
ここにサツマイモまるごと、あるいは切ったやつをゴロゴロと載せるだけ。
後は、蓋をして、ストーブの上のポンとおいとく。

20分ほどたったら、裏返す。

さらに20分ほど経ったらもう完成。

要するに石焼き芋ができてるのだ。
これがまた実にうまい。
美味しい芋をつかったら、当たり前にとても美味しい。
美味しくない芋もそれなりに美味しく焼ける。
これはすぐれものだ。
もちろんこんなん無くても、アルミホイールに包んでストーブの上に載せておけば、
焼き芋はできる。
でも、こっちの方が失敗も多い。
焼き過ぎ、焼きむらがよく起きる。
こっちはほとんど失敗がない。
なかなかええ道具ではないか。
他には、何をするにも大きな鍋、寸胴がええですなあ。
火力つよ過ぎで突沸するのを防ぎつつ、煮物がどんどんできあがる。
やっぱり冬はあったかいもん食いましょう。
薪ストーブ便りである。

石焼き芋である。

あじあん

ブログランキングに参加していますよかったらポチンとお願いいたします。

にほんブログ村 旅行ブログ アジア旅行へ
にほんブログ村