前に胃のポリープの手術で入院した話をした。
普段はテレビをほとんど見ないけど、この時は暇すぎて時々テレビを見た。
新兵器、ブルトゥーストランスミッターを持って行ってたんで、イヤホンコードにしばられることなく、どこでも移動できたんでとても便利だったんで、その気になったせいもある。
その時に気がついたことがある。
モニターがベッドの横の物置台、身の回りのものを置く台、にアームでがっしり取り付けられてた。
なんだかとても便利そうなのだ。ある程度自在アームになってて、場所や角度を微妙に変えられる。
しかも、土台がないんで、置く場所に制約がない。移動するときモノをどけんでもええ。
ベッドの上やら、本を読みながらや、飯を食いながら、お茶を飲みながら、
いろんな姿勢で、時々、テレビを見たいと思ったとき、とても便利なのだ。
そして退院。
家ではパソコンをさわる。
見る。
なんだか気になる。
場所がよくない。今の目の焦点の合い具合と置き場所がうまくいってない。
高さももひとつ気に入らん。
しかし、合わせるのが大変。
机が広々してないんでスタンドが邪魔になる。
そうだ、うちのモニターにもアームをつけたらええんではないか。
てなことで、いろいろ調べてみる。
ピンキリで一杯ある。
安くて機能満載なんは、ちょっとイヤやなあ。すぐに壊れそう。
あんまり高いのも気がすすまん。
いろいろ悩んで、ベースを壁に固定して左右にアームが移動するようなやつを選んだ。
こんなやつだ。
テレビ 壁掛け金具 43型対応 上下左右角度調整 3関節 耐荷重30kg
「100-LASM007」
さて、どうつけよう。
机の前に壁はないことはないけど、直接ガリガリとネジ止めしてしまったら、壁がいつか
壊れるんちゃうかとちょっと心配。
ちょうど手元に、薪ストーブの燃料で貰ってきた建築端材、3cm厚の杉板の切れ端があった。
これを机の棚にがっちりネジ止めして、アームのベースを取り付けてみる。
ガシッとついた。うまくいった。
モニターを取り付ける。
モニタースタンドを外す。これは簡単。
他のモニタースタンドに付け替える場合、VESAという規格があるそうだ。
これに則っておれば、問題なく付け替え可能ということでモニターアダプタ取り付け完了。
全てうまくいった。
めっちゃ楽になった。
目とモニターの距離が自由に調整できる。
モニターの位置は必要に応じて移動できる。
邪魔になったら横に向けておけばいい。
モニター下の空間がガラガラになって気分がいい。
固定したんでなんだか安定感がある。
てなことで当分気分よく過ごせそう。
よかった。
ブログランキングに参加していますよかったらポチンとお願いいたします。